こんにちは、めけめけです。
前回の記事では私の受験失敗談その1、立教大学と間違えて文教大学に出願未遂事件について述べました。今回はその続きです。
2.迷子になり試験遅刻しそうになる
頭弱いだけでなく方向感覚もないことがバレましたね。
これは青山学院大学の一般入試の日の出来事です。青山学院大学(以下青学)には1度オープンキャンパスに参加し、それほど駅から離れてない印象がありました。大丈夫だろうと試験前に下見をしなかったのが私の慢心です。
当日、見事に迷子になりました。
まず渋谷駅から脱出出来ない。渋谷駅は複雑だ。出口がわからない、出たと思ったら橋の上だし橋降りたら工事で通行止めだし。私にはGoogleマップがついている!!と謎の自信を持っていたけれど、位置情報バンバンマップ&バッテリーdyingアイフォンのせいで気がつけば充電は残り20%。絶望しか見えない。神はいない。無神論者まっしぐら。
足りない頭をフル稼働し、街中の地図などを参考にして結局試験遅刻は免れましたが、かなりギリギリの到着となりました。
この失敗談でみなさんに学んで欲しいのは(なんだかしくじり先生の気分)、
試験会場までの下見はしっかり行う
早めに家を出る
モバイルバッテリーを持ち歩く
の3点です。
私の様に1度行ってるし大丈夫〜、Googleマップあるから大丈夫〜と慢心してはだめです。上でiPhoneのせいみたいなこと書いてますが諸悪の根源は自分の慢心です。よく言われているとは思いますが、下見は必ず試験日近くに行いましょう。
また万が一迷子になっても、家を早めに出ていれば間に合う可能性がアップします。モバイルバッテリーも前日にしっかり充電しておき、せっかくあるのに使えない!という悲しい思いをしないようにしましょう。
(続きは【私の受験失敗談③】出願から入試まで)
[…] 【私の受験失敗談②】出願から入試まで […]
[…] 前回の記事では私の受験失敗談その2、青山学院大学はどこ?迷子で遅刻しそう!事件について述べました(http://keio-cn.com/mkmksippaidan2/)。今回はその続きです。 […]
[…] 【私の受験失敗談②】出願から入試まで […]