キャンパスライフを満喫したい!
みなさんこんにちは!もうすぐ4月、新学期の始まる時期です。
憧れだったキャンパスライフが始まることに心躍る一方で、大学という新たな環境でうまくやっていけるか不安な方も多いと思います。
私も実際そうでした。
そこで今回は、私の実体験や周囲の友人の話も踏まえつつ、キャンパスライフを満喫するためにやるべきこと3選をご紹介します!
大学の新学期にやるべきこと3選
やるべきこと① 友達作り
キャンパスライフ満喫のためにやるべきこと①は、友達作りです。
これは圧倒的に重要です。
こいつは何を当たり前のことを言っているんだ、小中高と友達は自然にできたし、大学でもすぐできるに決まっている、と思っているそこのあなた。
その考えは甘いです。
断言します。大学では自分からアクションを起こさないと友達はできません。
そして大学は高校までと違って時間がたくさんあります。友達がいなければ、そのあまりある時間を1人きりで孤独に過ごさないといけなくなります。
もちろん。友達なんていなくても1人でも十分楽しいと感じる方もいると思います。
しかし、そのような方でも友達は必須です。
なぜなら、後でもお話しするように、大学では友達がいなければ、単位を取ることも難しくなり、進級さえ危うくなるからです。
単位が取れるか、進級できるかに怯える生活は、キャンパスライフの満喫とはほど遠いですよね。
楽に単位を取得し、あまりある時間を仲間と楽しく遊んで過ごしたいですよね…
そのためには、友達作りは必須です。
というわけで、大学に入ったら、何を置いてもまずは友達作りを優先しましょう!
大学での友達作りの方法は、また別記事でご紹介しようと思います!
やるべきこと② サークル活動
続いて、サークル活動も絶対やるべきです。
なぜかというと、まずそもそも大学生は先ほど説明した通り、時間がたくさんあるからです。
これはちょっと悲しいお話ですが、基本的に大学生には勉強を学生生活の中心に据えようという空気ではありません。
一部の例外(私的な大学生)をのぞいて、多くは楽に単位を取ることを学生生活の主眼に置いています。
結果、勉強には非常に余裕があるので、高校までとは比較にならない
特に、就活も遠い1年生・2年生は時間があります。
そして、この余った膨大な時間をサークル活動に使わないと暇すぎて死にそうになると思います。
それから、大学では高校のようなクラスがないので、サークルに入らないと友達作りが結構しんどくなるのが現実です。
また、サークルを頑張ると就活でも有利に働くのでやらない手は無いと思います!
というわけでサークルは絶対やるべきです。
おすすめのサークルの入り方ですが、入学直後はとにかくたくさんのサークルに入った方がいいです。実際入ってみないと空気感とかよくわからないので、とにかく入ってみることが大事です。
暫くして、いろいろわかってきたら、数を絞ればOKです。
てなわけで、入学したらひたすらサークルに入りましょう!
大学生活がより楽しくなること間違いなしです!
やるべきこと③ 情報収集
最後に、情報収集は絶対したほうがいいです。具体的には、簡単な授業(いわゆる「楽単」と称される授業)を探す、履修登録をミスらないように履修案内を隅から隅までみる、などです。
ちなみに、新学期の最初でいかに楽単を勝ち取れるかが、大学生活の楽しさを決定すると言っても過言ではありません。
持ち込みOKのただ書き写せばいいだけの授業と、レポート4000字の授業では大違いですよね。
情報収集が重要だというのがわかったところで、どうすればいいのって話ですよね。
楽単を選びには、先輩からの情報収集が重要となります。
そのためにはサークルに入っておく必要がありますね。
ちょっと話が逸れてしまいましたが、とにかく情報収集は重要なので面倒がらずに必ずやってください!
まとめ
さて、まとめですが、情報収集のためには友達作りが必要で、友達作りのためにはサークルに入ることが必要で、楽しい大学生活のためには情報収集や友達作りが欠かせません!
そのため、上記3つのポイントは密接に関係していて、切り離せません!
楽しい大学生活のためには必須と言えます!
①友達作り
②サークル加入
③情報収集
就活のことも知りたいって人はこちらもご覧ください!


最後までお読みいただきありがとうございました!大学生活頑張ってください!
