Contents
フランスのお正月ってどんな感じ?〜日本のお正月との違い〜
今回はフランスのお正月についてです!
フランスにいるいとこのマティアスから便りが届いているようです。
まずは日本とフランスのお正月の違いについて聞いてみましょう!
おせち料理はない
なるほどねえ…日本人的にはおせちを食べるのは正月を彩る伝統文化だからね。無いとちょっと悲しいかも😢
でもちょっと寂しくない?
相変わらずワイン好きか笑
お年玉もない
うーむ。ここまでだと、正月らしさがあんまりないですね…おせち料理とか、お雑煮とか、お正月の特別感を楽しみにしている日本人的にはちょっと寂しいかも。
フランスのお正月はガレット・デ・ロワを食べる!
ガレット・デ・ロワとは?


ガレット・デ・ロワは1月6日の公現祭(こうげんさい)の日を祝って食べられるお菓子です。名前からも分かる通り、キリスト教の行事と関係しています!やっぱりフランスはそうは言ってもカトリックの伝統が根強いですね〜
ちなみにガレット・デ・ロワはフランス語では「galette des rois」と表記され、直訳では「王様のガレット」になります!それで紙の王冠が載っているんですね。
これを食べることは、フランスでは結構国民的なイベントらしいです!
見た目としては、上の画像や下の写真のようにパイのような感じです。中には、fève(フェーヴ)という陶器の小物が1つ入っていて、切り分けられた自分の取り分にこれが入っていた人は、その年幸せになれると言われています。
小さな女の子のいる家庭などでは、娘さんが自分がフェーヴを取るまで駄々をこねるために大騒動になるとかならないとか…
というのも、写真にもあるように、ガレット・デ・ロワには紙の王冠を載せるのですが、フェーヴを手にした人がそれをかぶることができるんですね。それで、その日は王様or女王様になれるわけです!
というわけで、小さなお子さんは自分がキングになりたいもんだから大騒ぎする。ってわけです。
ガレット・デ・ロワを焼いてみた!
マティアスの家でも、フランス人家庭の例に漏れず、ガレット・デ・ロワを焼いたようです。写真を見てみましょう!
え、すごい。


熱々で美味しそうです!


この中にはフェーヴが入っています!


美味しそうでとってもうらやましいですね…
ガレット・デ・ロワの作り方や、中身などは地域差があるみたいですが、スタンダードなのはアーモンド系の味のパイ仕立てのようです。形は円形のものが多そうです。
日本でもこの風習、流行ればばいいのになあ←甘党☺️
まとめ
・フランスのお正月にはおせち料理もお年玉もない
・正月にはフォワグラを食べることが多い
・1月6日の公現祭にはガレット・デ・ロワというお菓子を食べる
・中に入っているフェーヴを手に入れた人はその日は王様or女王様になることができ、さらにその年は幸せになれるとされている
ガレット・デ・ロワを食べたくなってきました…

