Contents
はじめに
私は中国語をゼロから始めた中国在住経験のない純日本人ですが、あの手この手を使って中国語を勉強した結果、中国語検定準1級とHSK6級両方を取得するに至りました。
しかし、今でこそ中国語がそれなりにできますが、かつての私も皆さんと同じように中国語が全然できなくて大変困っていました。そこで今回は、中国語初心者だった頃を思い出し、私の実体験に基づきつつ、脱初心者のための中国語のおすすめ勉強方法について考えていきたいと思います!
ここでは、中国語を片言でもいいから話せるようになり、なんとなく自分の言いたいことが伝えられるようになった状態を脱初心者と考えて話を進めていきたいと思います!
初心者におすすめと言いつつも、中国語の飛躍のためのエッセンスが詰まっているので、中級者以上の方にもおすすめです!
それでは、脱初心者のための中国語のおすすめ勉強方法についてみていきましょう!
脱初心者のための中国語のおすすめ勉強方法
勉強のヒント① 圧倒的に発音が重要
中国語を片言でもいいから話せるようになり、なんとなく自分の言いたいことが伝えられるようになるためには、発音が圧倒的に重要です。
大学で初級者の方をみていると、発音のトレーニングを怠ってしまったがために、2年間第二外国語で中国語を履修しているにも関わらず、全く中国語が話せないという人が結構います。
慶應義塾大学に入学できているのだから、彼らも決して頭が悪いわけではないはずです。
ただ発音の練習を怠ってしまったがために、結局中国語が身に付かずに2年間が終わってしまったわけです。
これってもったいないと思いませんか?
発音の練習の良いところは、あまり頭を使わなくても良いことです。
疲れ切っているのに、中国語の問題集をやることは難しいかもしれませんが、発音のCDを聴くことならできるはずです。
詳しくは、別記事にもっと細かく書こうと思いますが、発音が良いことのメリットと中国語の発音の勉強方法は以下の通りです。
発音が良いことの主なメリットは、①リスニングが得意になる②中国人に発音を褒められるので中国語の学習モチベーションが上がる③中国語コミュニケーションでの意思疎通がスムーズになるなどです!
続いて発音の勉強方法ですが、①道具として口の形をチェックするための鏡、有気音と無気音がちゃんとできているかの確認のための紙、の2つを用意した上で②中国語の発音のCDに合わせて練習し、③最後に自分が読んだ発音を録音して聴いてみる、の3ステップがおすすめです。このとき中国語は一音一音完璧に発音できるようになるまで練習してください!
確かに、会話では一音一音、正確に声調も発音も完璧に発音してしまうとかえって不自然に聞こえますが、それは中上級者の話なのでそこは気にせず、まずは声調と発音を完璧にすることを目指してください!
正直、発音さえなんとかなれば、今後の中国語学習は圧倒的に楽になります。
ですから、脱初心者するためには圧倒的に発音の練習が重要なのです。
|
こちらのテキストは、内容もわかりやすく厚さも程良かったのでおすすめです。
勉強のヒント② 文法の基礎を固める
脱初心者して、中国語を片言でもいいから話せるようになり、なんとなく自分の言いたいことが伝えられるようになるためには文法の基礎がしっかりしていることが重要です。
中国語では発音が圧倒的に重要とは言え、仮に発音が完璧だったとしても、文法ができていなければネイティブには通用しません。当たり前のことですが、文法もとても大切です。
しかし、中国語の文法って意外と簡単なので、そこまで大変ではないと思います。
中国語の文法で特にキーポイントとなるのはなんと言っても、語順です。
英語などと違って、中国語には、活用がありません。そのため、すべての文の意味は語順で決まります!
語順が違ったら意味は全然違ってしまいます。
中国語の文法についてここで細かく説明することは難しいので、中心となる事柄だけに絞って説明します。
中国語の文法のポイントは①主語→動詞→目的語の順番、②動作が行われた時点は動詞の前に、動作が行われた時間は動詞の後に置く、③個々の単語の用法に注意する、の3点ですかね。
とりあえずこの3点に注意すれば、文法はなんとかなるはずです。
今後、中国語文法・語法を覚えるのに適した例文を紹介したり、文法の学習法・おすすめ参考書などを紹介していきますので、お楽しみに!
勉強のヒント③ 単語を覚える
最後は、単語を覚えることです。単語を知らないと、いくら発音が良くて、文法の知識があったとしても自分の言いたいことを伝えることはできません。
そこで脱初心者のためには単語を一定数覚える必要があります。
この際、使いこなせる単語数を増やす事に注意を払ってください。脱初心者すること、すなわち、自分の考えを中国語で伝えられるようになるためには、単に意味を知っているだけではなく、その単語を使って文章を作れたりするといったような、その単語を使いこなす力が重要になります。
中国語の単語を覚える際の注意点ですが、単語は意味だけでなく発音と使い方も必ず完璧に覚えるようにしてください。
というのも、我々日本人にとって、中国語の単語は漢字であるために、意味はなんとなく想像がついてしまう事も多いです。そうすると、教科書・参考書などで新たな単語に出会った場合にわかった気になった読み飛ばしてしまい、結局使いこなせる単語にはならないってことが多いです。
例えば、生气は、怒る、という意味の単語ですが、これを使って私はあなたに怒っているという表現を作りたい場合は、どうやってこの単語を使えば良いのでしょうか。我生气你としたくなってしまいますが、こういう言い方はしません。
このように、中国語の語法は意外と複雑なのできちんと使い方まで覚えないと、意味だけ覚えてただ並べるだけではネイティブに通用する中国語にはなりません。
語法を覚えるのには、例文の暗記、もしくは自分で例文を作ってみることが効果的です。
今後、初心者に是非覚えて欲しい単語&例文を中国人の執筆者とも相談して50個ぐらいピックアップして公開したいと思っていますので、乞うご期待!
勉強のヒント番外編 とにかく量をこなす
最後に、番外編的なものになりますが、脱初心者のためには、様々な形で量をこなすことが必要になります。
特に初心者の段階では質より量だと言って良いでしょう。
とにかく発音CDを聴きまくり、文法の問題集をこなし、単語を覚えれば、確実に脱初心者をして自分の言いたいことを中国語で伝えられるようになります。
そして、それらのメニューをこなす際には、ここまでにまとめたようなことに注意して勉強すると効率が良くなると思います。
まとめ
脱初心者するためには、発音を極め、文法の基礎を固め、単語を覚えればOKです!
これらをちょっとずつでも良いので続けていくことが大切です!
中国語の勉強方法やモチベーションの保ち方についてはこちらに詳しく書いておきましたので、合わせてご覧ください!


また、中国上級者になるとどんな世界が広がっているかについて知りたい方はこちらをご覧ください!


皆様の中国語力がぐんぐん伸びてあっという間に上級者になることをお祈りしております。
ちなみに、中国語検定やHSKを受ける事も脱初心者への近道です!
中国語検定とHSKのどちらを受ければ良いか迷っている方、何が違うのか知りたい方にはこちらもおすすめです!


あとは、実戦演習を積むことで会話力を向上させるためにこういうサービスを利用してみるのも一つの手です。 500万人以上が使っている!オンライン言語学習ツール【italki】



[…] 初心者必見!脱初心者のための中国語のおすすめ勉強方法はじめに 私は中… […]
[…] 初心者必見!脱初心者のための中国語のおすすめ勉強方法はじめに 私は中… 必見!やってよかった中国語勉強法とやらずに後悔した勉強法。 はじめに 今回は、当面の目標としていた中国語検定準1級に合格したことで、私の中国語学習にもひと段落ついたので、中国語を始め… […]